手作りおもちゃや遊びなど

障害児の喜ぶ手作りおもちゃ【キラキラ棒の作り方】

src="https://pagead2.googlesyndication.com/pagead/js/adsbygoogle.js">
こんにちは。重度障害児の母、たんぽぽ母ちゃんです。
 
障害児を育てている方や、障害児を預かる施設の方は、障害が喜ぶおもちゃがどんなものか分かりますか?
 
重度の障害を持ったお子さんの場合、たいていの子が、
 
キラキラ(光)
ユラユラ(動き)
ピカピカ(光)
クルクル(動き)
ザーザーガサガサ(音)
 
などの要素が入ったものが大好きです。
 
うちの子も、なかなか市販のおもちゃには楽しめるものがなく、色々試行錯誤しながら楽しめるおもちゃを作ってきました。
 
今回は、その中から、障害児が喜ぶ手作りおもちゃ、キラキラ棒」の作り方をご紹介します。

障害児の喜ぶ手作りおもちゃ【キラキラ棒の作り方】

◯キラキラ棒とは

棒の先端に、キラキラのテープや折り紙を切ったものを付けたもので、振って楽しみます。
障害児の手作りおもちゃ キラキラ棒

○材料

  • 棒状のもの(ラップの芯など)
  • キラキラの折り紙

○作り方

今回は、100均のキラキラ折り紙を使用します。
100均のおりがみ
①折り紙を数枚重ね、少しずらした状態で、端をテープで止めておきます。
障害児の手作りおもちゃ 作り方
②筒に、テープで重ねた部分を貼り付けます
障害児の手作りおもちゃ 作り方2
③折り紙部分を細かく縦に切っていきます。
障害児の手作りおもちゃ キラキラ棒
完成!
 
娘が、顔を書いてくれました。
障害児の手作りおもちゃ きらきら棒
既に御髪が乱れていますね。
 
 
デメリットは、テープが千切れたり取れやすい点でしょうか。
 
うちではかなり激しく遊ぶので、1日しか持たず、作り方も適当です。
障害児のおもちゃ
 
今回は貼り付けた後に切りましたが、カッター台などの上で、折り紙を重ねて貼り付けた状態のまま先に、定規で押さえながらカッターで切ってしまったほうがキレイに切れると思います。

まとめ

どうでしょう、かなり簡単に出来ましたよね?
 
デイサービスなどでの制作の他、スヌーズレンに取り入れるのもおすすめですよ。
 
 
意外と市販のおもちゃよりも、こうした手作りおもちゃのほうが、気に入って長く遊んでくれます。
 
アイデア次第で色やバリエーションも工夫出来ると思うので、ぜひオリジナルのおもちゃを作ってみてくださいね。
こちらの記事もおすすめ!
手作りおもちゃや遊びなど

デイサービスの制作に!障害の程度が違っても楽しめる【おすすめの壁面制作のアイデア】

2020年12月12日
たんぽぽ母ちゃんのブログ
こんにちは、重度障害児の母、たんぽぽ母ちゃんです。   デイサービスでは、月替わりで可愛い壁面制作を作られているところも多いかと思います …
手作りおもちゃや遊びなど

デイサービスにおすすめ!【簡単or難しい 2パターンの魚釣りゲームの作り方】

2020年12月18日
たんぽぽ母ちゃんのブログ
こんにちは、重度障害児の母、たんぽぽ母ちゃんです。   私は元幼稚園教諭で結婚後に保育士免許も取得し、デイサービスでの勤務経験もあります …

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です