制度やサポート PR

養護学校に通う際に使うべき福祉サービスは?〜デイサービスやヘルパーを上手に利用しよう〜

記事内に商品プロモーションを含む場合があります
こんにちは。重度障害児の母、たんぽぽ母ちゃんです。
 
今回は、障害児が養護学校に通う際、利用しておくと便利な福祉サービスについてを紹介します。
 
障害児を育てるお母さんが、お子さんから離れて自由になる時間を増やし、少しでも気持ちを楽に過ごせるよう、養護学校に上がった後に使える福祉サービスを覚えておきましょう

養護学校に通う際に使うべき福祉サービスは?

養護学校に通う際の保護者の負担

◯学校への送り迎え

養護学校に通う際にネックになるのが、学校への送り迎えです。
 
健常児であれば、学校には自分で行って帰ってこれますが、障害児はそうはいきません。
 
大人になるまでずっと送り迎えをしないといけないとなると、保護者にはかなりの負担ですよね。
 

◯通学バスを利用する場合

養護学校には通学バスを導入している所も多く、それを利用することもできます。
 
ただし、決まったバス停までは送迎が必要になります。
 
これらの送迎に時間を取られると、保護者はいつまでも時間に拘束され、仕事等にも支障が出てしまいます。
 

◯介護の負担や兄弟児への負担

朝も決まった時間までに出なければいけないので、兄弟児がいる場合なおさら、食事の介助やオムツがえなどが負担になってきます。
 
帰りの時間も気にしていると、兄弟児の習い事等も難しくなります
 
また母親が障害児ばかりに手をかけることは、兄弟児にとっては母親の愛情を奪われたように感じ、精神発達的にあまり好ましくありません
 
 

使える福祉サービス

そのような事態を回避するため、養護学校に通う際には以下のサービスの利用をお勧めします。
 
  • ヘルパー
  • 障害児通学支援
  • 放課後等デイサービス

•ヘルパー

ヘルパー事業所に登録することで利用できます。ヘルパーに出来ることは、身体介護生活援助通院介助の3つです。
 
身体介護
…排せつ、食事、着替え介助、入浴など、身体に直接触れて行う介助と、それに伴う準備や片付けを手伝ってもらえます。
 
生活援助
…掃除、洗濯、調理、買い物などの家事の援助や、薬の受け取りなど、身体に直接触れない範囲の身の回りのお世話をしてもらえます。
 
通院介助
…ヘルパーが自ら車を運転し、利用者を病院へ連れて行き、移動(歩行・車椅子走行など)や受診手続きを介助します。
 
〈小児の場合〉
小児の場合の利用方法を例にあげると、
 
  • 朝の学校への送迎(移動支援)
  • 食事の介助
  • オムツがえや着替えの手伝い
  • 散髪の手伝い
  • 入浴介助
  • 通院介助(保護者同伴)
  • 数時間の保護者に替わる見守り
などがあります。
 
うちでは主に、朝の送迎と入浴介助、散髪の際のお手伝いにヘルパーを利用しています。
 
兄弟児が習い事をしているお家では、家でヘルパーさんに待っていてもらい、デイサービスから帰ってきたお子さんを受け取り、食事と入浴をすませてもらう、という利用方法をしているお家もあります。
 
初めは自宅に他人が上がることに抵抗を感じるかもしれませんが、慣れてきて、担当のヘルパーさんとの信頼関係が出来てくると、実の家族のように頼れるようにもなりますよ。
 
 

•障害児通学支援

障害児通学支援事業とは、一人での通学が困難な児童・生徒を対象に、通学ガイドヘルパーを派遣して、児童・生徒の自宅と学校間の往復等、通学のために必要な支援を行うものです。
 
私は利用していませんが、自治体の障害支援の窓口に相談すると、事業所等を紹介してもらえます。一回の送迎につき500円程度のお金がかかるようです。
 

•放課後等デイサービス

障害児の預かりや療育を行う福祉サービスです。
 
健常児が学校の後に通う、学童のようなものです。
 
6歳~18歳までの障害のあるお子さんや発達に特性のあるお子さんが、放課後や夏休みなどの長期休暇に利用できます。
 
送迎のサービスを行なっている所がほとんどなので、学校が終わる時間になると、学校に直接お迎えに行ってくれます
 
デイで数時間過ごした後、自宅まで送り届けてくれます
 
デイサービスを利用することで、朝学校に送り出してから17児頃に送り届けてもらうまで、保護者はお子さんから手を離す事が出来るようになります。
 

これらのサービスを使うメリット

障害児の場合、成長に伴って身体が大きくなるほど、介護の負担は大きくなっていきます。
 
お子さんが小さい場合、今はまだ必要がないように思うかもしれませんが、小さいうちから多くの福祉サービスを使っておくことで、以下のようなメリットがあることを覚えておきましょう。
 
 
  • 保護者に子どもと離れる時間ができる
  • 保護者の急な怪我や入院時にも安心
  • お子さんの自立のきっかけにもなる
•保護者の介護の負担が減り、時間ができる
介護を手伝ってもらうことで、保護者の介護の負担はかなり軽くなります。
 
私もヘルパーさんに入浴介助を頼むようになってからは、お風呂と着替えの用意だけで済むので、かなり助かっています。
 
また、うちはデイサービスをほぼ毎日利用しているので、子どもの介護にかかる時間は朝と夜だけです。兄弟児の行事なども、デイやヘルパーを利用することで問題なく行けるので、寂しい思いをさせずにすんでいます。
 
時間や身体的に余裕が出ると、保護者も安定した気持ちでいられると思います。
 
•保護者の急な怪我や入院時にも安心
今は元気で体力もあるかもしれませんが、人間、急に怪我や病気になることがあります。
 
そんな時にお子さんの介護はどうしよう、と困りますよね。
 
おじいちゃんおばあちゃんなど、頼める人が周りにいれば良いですが、いつでも頼めるとは限りません。
 
日頃からヘルパー等を利用しておけば、いざという時に必ず助けになるでしょう。
 
※ヘルパーやデイサービスの他にも、ショートステイや訪問看護なども利用しておくと安心です。
 
•お子さんの自立のきっかけにもなる
何の福祉サービスも利用しない場合、お子さんは自宅と学校だけの往復になり、限られた人間関係だけの中で過ごすことになります。
 
デイサービス等で違った集団生活を経験することにより、お子さんが様々な環境に適応する能力を得ていき、自立のきっかけとなるでしょう。
 
 

お子さんから離れるのが不安な場合

長時間お子さんから離れることは、障害がある事で余計に不安になるかもしれません。
 
しかし障害児の場合、将来的には多くの他人の手を借りて生活していくことになります
 
将来に向けて、親から離れて様々な環境に慣れるためにも、積極的に利用しておく方が良いと私は思っています。
 
必須ではないですが、ショートステイの福祉サービスも利用しておくと、お子さんも外の環境に慣れていく練習になり、緊急時の預け先にも便利ですよ。
 

まとめ

上手に福祉サービスを使って行くことで、保護者の精神的、肉体的負担を軽減することができます。
 
また、お子さん自身が親以外の人や環境に慣れていくためにも、福祉サービスの利用はとても重要だといえるでしょう。
 
これらの福祉サービスは、一部料金がかかるものまもありますが、基本的には負担が少なく利用できる制度になっています。
 
実際に利用したい、探してみたいと思った方は、お住まいの自治体の障害福祉課の窓口や、相談事業所に相談してみて下さいね。
 
 
デイサービスについてはこちらの記事にも書いていますので、参考にしてみてください。
 
 
 

こちらの記事もおすすめ!
制度やサポート

障害児福祉手当は20歳に到達したらどうなるの?【障害年金や将来のお金のはなし】

2020年12月8日
たんぽぽ母ちゃんのブログ
こんにちは、重度障害児の母、たんぽぽ母ちゃんです。   重度の障害のあるお子さんをお持ちの方は、障害児福祉手当や特別児童扶養手当を受給さ …
制度やサポート

医療費が年間10万円に満たない方は【セルフメディケーション税制】を使おう!

2021年1月12日
たんぽぽ母ちゃんのブログ
こんにちは、重度障害児の母、たんぽぽ母ちゃんです。 先日、医療費控除の申請方法についてお伝えしました。 >>>医療費控除の確定申告のやり …

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です