とうもろこし PR

北海道でのとうもろこしの育て方

記事内に商品プロモーションを含む場合があります
こんにちは。たんぽぽ母ちゃんです。
 
北海道の道央地区で、趣味の家庭菜園をしています。
 
今回は北海道でのとうもろこし(スイートコーン)の育て方をご紹介します。

北海道でのとうもろこしの育て方

栽培スケジュール
5月上旬 土起こし、堆肥、石灰散布、元肥を入れ、マルチをはる
6月上旬 種まき
8月中旬〜収穫
 
とうもろこしは高温で日当たりの良い場所を好みます。
 
北海道の場合は栽培適期を守ること、確実に受粉させることと、害虫を予防することが栽培のポイントになります。

①種まき、植え付け時期

とうもろこしは、北海道の場合は6月上旬しっかり地温が上がってから植え付けます。
 
とうもろこしは直根性なので、直播きの方が生育は良いでしょう。
 
苗からでも育てられますが、苗の場合も6月に入ってから植え付けます。
 
とうもろこしは温暖な気候を好むので、出来れば早めに土作りをすませ、マルチを張っておくと良いでしょう。

②植える前の準備

◯土の準備

5月上旬頃、土を深めに耕し、堆肥を入れます。植え付けの1週間前に、有機石灰、肥料を入れます。
 
マルチを張る場合は、早めに土作りをして元肥も入れてから、マルチを張っておきます。
 
1平方メートルあたりの目安
  • 堆肥は20ℓ〜多めに
  • 有機石灰を5掴み(200g)
  • 元肥として化成肥料や鶏糞を5つかみ(200g)

◯畝を立てる

畝の幅は90センチ、高さ10センチの畝を立て、株間は30センチとりましょう。
 
とうもろこしは風媒花といって、風により花粉が運ばれ、受粉します。
 
家庭菜園の場合、人工受粉をすれば問題ないですが、2列に植えると受粉率が良くなります。
 
自分の花粉では受粉しないので、2本以上、なるべく多めの本数を育てると良いでしょう。
 

◯種の準備

とうもろこしの苗は一つ200円ほどすることもあり、数本育てるのであれば、種を購入することをおすすめします。
 
•とうもろこしの品種
スイートコーンには色々な品種がありますが、北海道ではゴールドラッシュピーターコーンがおすすめです。
 
その他、粒が白くて甘味が強い、ピュアホワイトも北海道では人気があります。
 
お好きな品種を選んで結構ですが、違う品種を近くに植えると、お互い授粉してしまい、性質が混ざってしまうので注意が必要です。
  • 育てる品種は1種類にすること。

③植え方

〈直播きの場合〉

  1. まず、撒き床にたっぷり水をまきます。
  2. 3粒ずつ、種を撒きます。
  3. 種の上に3センチほど土を被せます。
30センチ間隔で、3粒ずつ点まきします。
深さを一定にすると発芽が揃いやすいので、容器の蓋などで、撒く場所に型を付けると良いです。
巻床に型を付ける

•防鳥対策

とうもろこしは、鳥の大好物のため、撒いてすぐに鳥に食べられてしまうことがあります。
 
これを防ぐために、播種後は不織布などをべたがけしておきます。
 
うちでは、地温を上げる意味でも、ペットボトルの上部を切り取ったものなどを、土に挿して保護しています。
とうもろこし播種後の防鳥対策
 
とうもろこしの種を直播きする際のポイントは以下の通りです。
  • とうもろこしはまとめて撒くと発芽率が良くなるので、一箇所に3粒撒く。
  • 防鳥対策をしっかりする。
  • 豆が腐るので、種まき後は水をやりすぎない。

•間引き

直播きの場合、間引きをして最終的に一本立ちにします。
 
草丈15センチ2本立ち
草丈30センチ1本立ち
 
にしましょう。
 
※家庭菜園の場合、間引きがもったいないと感じますよね。
その場合、実は小さくなりますが、二本立ちでも育てることは出来ます。(実は一つにしてください。)
二本立ちのほうが、倒伏には強くなりそうです。
 

〈苗の場合〉

ポットに播く場合は、3粒ずつ撒き、間引かずに育てます。(家庭菜園の場合は、もったいないので利用します。)
 
種まきから3週間後に植え付けます。
 
5月上旬頃から用意しておくと、7月下旬頃から収穫できるでしょう。
 
草丈15センチほどになったら、苗を植え付けます。
 
  1. まず、植穴を掘り、水をたっぷり注ぎます。
  2. ポットから苗を出し、根を切らないように注意しながら、一本ずつに分けます。
  3. 一本ずつ、30センチ間隔で植え付けます。
  4. 株元に土を寄せ、軽く押さえます。
  5. もう一度しっかり水をやります。
  • 生育の悪いものや間引いた株も、捨てずに畑の端にまとめて植えておくと、授粉の際に役立ちます

※また、害虫対策として、枝豆やインゲンなどのマメ科の植物を間に植えると、害虫がつきにくくなります。(うちでは、余った枝豆を間に埋めています。)

④収穫までのお世話

◯水やり

降雨のみで問題なく育ちます。
 
晴天が続く場合は、土が乾いたらたっぷり水をやりましょう。
 
雄花が開花してから実が大きくなるまでは、実が太る時期なので、水切れにならないように、しっかり水をやります。
 

◯追肥

植え付けから1ヶ月たったら追肥を開始します。
 
マルチをしている場合、種まきから約1ヶ月、草丈50センチの頃にマルチをはいで追肥と土寄せをします。(7月上旬頃
 
一株に一握りほどの肥料をばら撒き、土にしっかり混ぜ込みます。
 
株元に土を寄せ、株が安定するようにしましょう。
 
•土寄せ
とうもろこしの株元からは、枝根が発生します。
とうもろこしの枝根
土寄せをする時は、この枝根を隠すようにすると、根張りが良くなります。
 
以後約2週間に一度のペースで追肥と土寄せを行います。
 

⑤人工受粉と摘果

とうもろこしは、受粉が上手くいかないと、実が綺麗に入りません。
そのため、本数の少ない家庭菜園では、人工受粉をしてやりましょう。
 
種まきから2ヶ月後、8月上旬になると、まず株の先端に雄花が咲き、続いて雌花が咲きます。
とうもろこしの雄花とうもろこしの雌花
人工受粉では、先端の雄花(穂)を切り取り、花粉をヒゲに振りかけてやります。
 
人工受粉の詳しいやり方については、こちらの記事をご参照ください。
 
 
また、とうもろこしには実がいくつか付きますが、そのままにすると栄養が分散され、小さな実になってしまいます。
 
そのため、1番最初についた実以外は摘果します。
ヤングコーンの収穫
摘果した実はヤングコーンとして食べる事もできますよ。
収穫したヤングコーン
ヤングコーンの収穫時期や方法については、こちらの記事をご覧下さい。
 
 
また、間引いた株や、成長の遅い小さな株も、受粉が間に合わなければヤングコーンとして収穫すると良いですよ。
 
↓間引き株を植え替えたもの。(穂を受粉に利用した後、他の株の収穫期に、この大きさでヤングコーンとして収穫しました。)
間引き株のヤングコーン
 

⑥防鳥対策・倒伏防止

株が大きくなってくると、風で倒れやすくなります。
 
また、実が大きくなってくると、鳥に食べられてしまうことがあります。
 
これを防ぐために、周囲に支柱を立て、周囲をヒモやネットなどで囲います。
とうもろこし倒伏防止
防鳥用のキラキラテープを使うと、防鳥対策にもなります。

株の間をジグザグにぬうようにすると、倒れにくいです。
 
防鳥対策には、キラキラテープの他、テグスが特に効果的です。

うちではイチゴや他の野菜でも、テグスで囲っておけば、鳥に食べられることはありません。
 
テグスがない場合は、ミシン糸でも代用できます。
 
実から30センチほど離して、何段かに分け、糸で囲うと良いでしょう。
とうもろこしの防鳥対策
カラスは一度でも羽に糸が引っかかると、嫌がって来なくなるそうですよ。
 

⑦収穫時期

とうもろこしは、6月上旬に種を撒いた場合、8月中旬頃から収穫できます。
 
収穫の目安としては、ヒゲが出始めてから20日〜25日頃です。
 
ヒゲが茶色くなり、実がしっかりしてきたら収穫しましょう。
とうもろこし収穫の目安
先端の葉を少しめくってみて、実が入っているのを確認すると確実です。
 
収穫は、実と茎をしっかり持ち、茎と反対側に折り取ります。
とうもろこしは早朝に糖度が高くなるので、なるべく早朝に収穫し、すぐに塩茹でにすることで、甘いとうもろこしが食べられますよ。
  • とうもろこしは早朝に収穫する
  • 収穫したらすぐに茹でる

◯とうもろこしの茹で方

  1. 1リットルの水に、大さじ3の塩を入れます。
  2. お湯が沸いたら、とうもろこしを入れ、5分茹でます。
  3. 5分たったらザルにあげます。
鍋が小さい場合は、折って茹でても大丈夫です。
  • 塩は強めの方が美味しいです
  • 早めにラップをするとシワシワになりません。

◯とうもろこしのプランター栽培

とうもろこしは、プランターでも栽培することは可能です。
 
一株に対してかなり土が必要なので、一株あたり15~25リットル以上入る、大きめのプランターで育てましょう。
 
また、袋栽培でも育てることができます。

まとめ

とうもろこしは、土中の栄養を吸い上げる力が強いので、作物を育ててきた土のクリーンアップとしても有効です。
 
土壌病などが出てきた場合には、とうもろこしを育ててみると良いでしょう。
 
また、とうもろこしの残渣には栄養素を多く含み、堆肥として利用すると、土が豊かになっていきます。
 
とうもろこしの残渣は、捨てずに細かくして、畑に漉き込んでおきましょう。
 
翌年の春には、堆肥化して畑の肥料になりますよ。
 
 
また、とうもろこしは連作障害もほとんどなく、同じ場所での栽培も可能です。
 
良いことずくめの美味しいとうもろこし、ぜひご家庭で挑戦してみて下さいね。
こちらの記事もおすすめ!

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です