我が家の栽培記録 PR

【北海道の家庭菜園3〜5月】たんぽぽ母ちゃんちの春の畑

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

こんちには、たんぽぽ母ちゃんです。

5月後半、6月にもなれば、北海道もようやく家庭菜園を本格始動できる季節になりますね。

年々テキトーになる我が家の家庭菜園ですが、今年も少しずつ畑が整ってきました。

今回は、たんぽぽ母ちゃんちの今年の畑(植え付け)の様子を少しだけご紹介します。

3月から育苗開始、4月には早まき実験も

たんぽぽ母ちゃんちの育苗は、初期成長の遅いネギ類を3月、トマトやレタス、スナップえんどうなど、早めに植え付けられる野菜を4月に種まきをします。

玉ねぎ&長ネギの育苗は密集でいいので、今年は牛乳パックを活用しました。

玉ねぎと長ネギの種まき 少し伸びたら、1センチ間隔に間引き。直後はフニャフニャですが、しばらくすると、しっかり起き上がってきます。

窓際育苗のため、見事に徒長し、ひょろひょろです笑

3月は水耕栽培のレタス類や、鉢で取り込んだオカワカメ↓などをちょこちょこ収穫。

北海道の家庭菜園の育苗時期 オカワカメは北海道では越冬できないのですが、鉢あげすれば2年目もいけそうですね。冬の間に収穫できるのもうれしい。

こちらは5月後半に植え替えて、外に出しました↓ツルはアーチに絡むようにしてみました。

オカワカメの越冬、北海道でも

さて、話は戻って4月初旬、その他の野菜も育苗(種まき)開始です。

レタス類は、今年はこぼれ種から育てようと思っているので、育苗は茎レタスのみ。

茎レタスは主に茎を乾燥させて食べるレタスで、いわゆる「山クラゲ」になります。北海道の気候によく合っているようで、かなりおすすめの野菜です。

葉っぱも炒めものに最高だし、山クラゲにしてもめちゃくちゃ美味しかったの。去年育て、すっかりハマってしまいました。

スナップは低温に当てると花芽が分化しやすくなる(=実がつきやすくなる)ので、勝手に早植えがいいと思っています。

3、4粒ほどまき、2本残して育て、10センチほど伸びたら植え付けます。

種からの栽培が簡単なミニトマトは、今年は甘い品種。発芽はいつも通り順調なので、問題ないでしょう。
ミニトマトの窓際育苗。北海道の家庭菜園それから、今年は野菜室で越冬(塊根の保存)に成功したヤーコンも。こちらも北海道では育てやすくおすすめの野菜。

秋には芋掘りのお楽しみが待っているし、葉っぱもお茶に活用できます。イモも葉も、体にいい健康野菜なんですよ。
写真忘れましたが、さつまいもの芽出しも4月に開始しています。

大根とほうれん草の早まき実験も

まだまだ寒い北海道の4月。初旬にはまだ雪が残ります。

今年はさらに、雪解け直後の4月12日に、ほうれん草と大根の早まき実験をしてみました。

春まきのほうれん草と大根は、虫に食われやすいのが悩みでいつも秋だけにしていたのですが、涼しいうちに大きくなれば、被害も少ないのではと思います。

ちなみに、堆肥は秋のうちに入れておきました。

発芽を確認したのは、12日後の4月23日。日の当たり具合によって、発芽しないものもありました。

最速の発芽時期に合わせれば、来年からはちょうどよくまけるかな。

北海道、早まきのほうれん草 1か月後の5月末には、ほうれん草も無事収穫。虫がつく前にとってしまいましたが、若い株はえぐみもなく、めちゃくちゃおいしいです。

大根はもう少しかかりそうなので、やっぱり虫にかじられちゃうかな?

5月、お出かけのために苗を早植え

今年はゴールデンウィークに、1週間も家を空けることになってしまいました。苗たちは連れて行けないので、スパルタの早植えをすることに。甘いトマトの苗を寝かせ植え

めちゃくちゃ小さなミニトマト苗、心配ですがビニール全被せででかけます。
ミニトマトの風避けと保温ネギたちも、まだひょろひょろですが早めの植え付け。北海道で早植え ネギは指で穴を開けたところに、落とす感じで植え付けます。風が強いので、土も横から軽く被せて。

植え付け後は倒れてしまいますが、しっかり根付くと起き上がってきます。

余ったネギは、虫除けのコンパニオンプランツとして使えるように、まとめてスナップえんどうの畝の間に。
ヤーコンも4株植え付けました。

その後、やはり5月の早植えは野菜たちには過酷だったようで、葉っぱの外側が少ししおれたものも。
それでも、中心の成長点が生きていれば大概は復活します。↓復活したヤーコンネギ類なんかは、もともとの葉が折れたり枯れたりしても、根が生きてれば中心から元気な葉がまた生えてくるんですよ。

ミニトマトが一株瀕死に!

ゴールデンウィークをどうにか乗り越えた野菜たちですが、寒さが続く5月、ミニトマト3種類のうちの1つ、キャンドルライトちゃんが瀕死になってしまいました。キャンドルライト枯れかけ

原因は、寒さと日当たりの悪さでしょう。この子を植えた位置は、畝のなかでも特に日当たりの悪い位置でした。

日当たりの悪い我が家の裏庭、畝のいちばん南側に日が当たるのは、ようやくお昼ごろです。
日当たりの悪い畝でミニトマト 栽培

起死回生で掘り上げ、鉢に移して日当たりの良い場所へ。枯れかけたミニトマトを復活させる1週間ほどは今にも死にそうだったのですが、2週間ほどたつと無事に復活。復活したミニトマト 葉先は枯れていますが、全体にハリが戻ったのでおそらく大丈夫。もう少し育ったら畑に戻してやります。

北海道の家庭菜園5月、育苗と種まき

5月には、きゅうりの育苗も開始。去年、大好きな黒サンゴを自家採種したので、それもまいてみます。(★が自家採種)

北海道の家庭菜園できゅうりの育苗 ↑途中で自家採種の子がひと株枯れてしまったのですが、他は元気。根が育っていなかったので、もともと弱い子だったのかな……

本場も4枚になったので、6月になったら植え付けます。きゅうりはとくに寒さに弱いので、慎重に。

ちなみに、うちでは接木苗を使ったことはありませんが、病気になったこともありません。基本的にはきちんと輪作ができていれば大丈夫なんじゃないかと思っています。

黒サンゴはパリッパリで本当においしいので、楽しみです。

 

 
5月も中旬をすぎれば、少しずつ植え付けがOKな季節に。
 
一株しか育てない、ナスやピーマン、ししとうは購入苗で。北海道の5月の家庭菜園
 
6月までは苗カバーをかけてそだてます。
 

 

オクラの種まき、さつまいもの植え付け、とうもろこし&枝豆の種まきも、ビニールをかけて保温。
 
オクラは去年おいしかった、丸オクラを。初期にしおれて枯れることが多かったので、5、6個ずつまいています。
 
収量アップのため、2本仕立てで育てますよ。
北海道の家庭菜園でオクラの種まき
とうもろこしは、去年知り合いに教えてもらっためちゃくちゃ甘い品種を。枝豆はコンパニオンプランツですが、しっかり収穫するつもりで株間を空けて育てます。
北海道の家庭菜園で甘いとうもろこしの種まき保温のため、発芽までビニールをベタがけしておきました。
とうもろこしの種まき
オクラは5日、とうもろこし&枝豆は3日ほどで無事に発芽。丸オクラの発芽甘いとうもろこしの発芽
これからの成長が楽しみです。
 
毎年恒例となった「スーパーのいもから芽出ししたさつまいも苗」の栽培も、5月後半に開始。芽出ししたさつまいも切り取ったさつまいも苗
切り取ったさつまいも苗を、マルチで保存した畑に植え付けます。北海道、5月にさつまいも苗の植え付けさつまいも苗の日除け
ビニールで保温し、枯れ防止にキッチンペーパーをかけて。1週間もすると、しっかり根付いて葉っぱが起き上がってきます。さつまいもが根付いたサイン
その他、ジャガイモや追加購入した畑わさびなんかも5月中に植え付けました。
 

こぼれ種、放置野菜、収穫もぼちぼち

去年ばらまいておいたレタスは、案の定いろいろなところから芽がでてきました。北海道のこぼれ種野菜アスパラのまわりにこぼれ種レタス行者にんにくとこぼれ種レタス
 
早めに2株ほど畑の中央に移植しておいたら、5月末にはモリモリに。(ビニールのは茎レタス)茎レタスとこぼれ種リーフレタスこぼれ種からのリーフレタス
今年からはこぼれ種オンリーでいけそうですね。
 
大葉もこぼれ種からの発芽がワサワサ。こぼれ種の大葉(青紫蘇)よさそうなのを大きく育ててやりましょう。
 
他にも、ニラやフキ、ミツバ、畑わさび など、放置野菜をちょこちょこ収穫。
 
余った芽出し用さつまいもの茎葉も、たまに収穫しています。
 
 
ここ数日、北海道は雨。寒いですが、雨があがったら植物たちがぐんと大きくなりそう。
 
6月になれば、さらに成長が楽しみになりますね。
 
今年も北海道の家庭菜園、楽しんでいきましょう。
 
 
 
 
 
こちらの記事もおすすめ!

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です