スポンサーリンク
				こんにちは、たんぽぽ母ちゃんです。
北海道の道央地区で、趣味の家庭菜園をしています。
今回、
			
			この記事の内容
			
夏野菜の植え付け方のポイント(根張りが良くなり、
トマトやナス、ピーマンなどの夏野菜を元気に育てる一番のポイントは、

◯地温が高いと根が良く育つ!
夏野菜を植え付ける時には、
地温がしっかり上がっていれば、夏野菜の根はよく育ちます。
そして、地温は地面の表面に近いほど高く、
そのため、夏野菜の苗は、なるべく地表に近い、
◯夏野菜は浅植えが基本
春先に夏野菜を植える時には、なるべく地温の高い、
温かい地面の中では、野菜の根は元気に育つことができます。
どのくらい浅植えかというと、
私も、浅植えにすると病気にも強くなり、根張りが良くなる、
◯水やりは地温を下げる
また、植え付けた後、1週間ほどはしっかり水をやるようにと、
春先の水やりでは、
地温が下がってしまうと、
そのため、農家さんの植え付けの時は、地温を下げないように、
植え付け後に雨が降ってしまうと、
また、植物の根は、水が周りに沢山ある状態より、
水は植え付け前にたっぷりやって、植え付け後はやりすぎない、

◯植え付け後の工夫
植え付け後に枯れない対策としては、ビニールの行燈支柱をして、
寒い時期の保温や風除けとして、
【植え付け時】
- 2、3日晴れが続く午前中に植え付ける
- 植え付け前にたっぷり水を入れる
- 浅植えにする(土は、根鉢の上部が出るくらい、軽くかければOK) 
【植え付け後】
- 植え付け後は水をやらない
- ビニール行燈で葉の水分蒸散を防ぐ
◯北海道で夏野菜を植える時の工夫
私が住んでいる地域、北海道ではなかなか気温が上がらず、
だいたい6月に入れば、
北海道で早く地温を上げるために出来ることは以下の二つです。
- 春になったら、早めに雪をよける
- 早めに土作りを済ませ、マルチをはる
北海道は、地域にもよりますが、
我が家の地域では、積もった雪が、
これをそのままにしておくと、なかなか地温も上がらないので、
また、マルチは地温の上昇にとても効果的です。
植え付け前だけ使用するなら、
透明マルチは、比較的安価で手に入ります。
リンク
デメリットとしては、野菜の栽培時には、

野菜の栽培中も使うのであれば、黒マルチが良いでしょう。
リンク
栽培中のマルチの使用には賛否両論ありますので、
◯季節による植え方の違い
地温の関係から、春先の寒い時期は浅植えにしますが、
•秋植えは、深植えにする
本州の場合、秋まきのきゅうり、ナス、キャベツ、
地中深いほうが温度が低いので、幼苗でも、
まとめ
夏野菜を植える時には、地温に注意して植え付けると、
水をやりすぎてはいけない理由に関しても、
せっかく植えた苗を枯らしてはいけない!と思って、
植え付け方や植え付け後の管理によって、
家庭菜園で元気な野菜が沢山採れるよう、
									
																		
									
																		
									
									
									
スポンサーリンク
						
					
 
											 
         
						
						
						
																	 
						
						
						
																	 
						
						
						
																	 
						
						
						
																	 
						
						
						
																	