手作りおもちゃや遊びなど PR

障害児の喜ぶ手作りおもちゃ【ザーザー棒の作り方】

記事内に商品プロモーションを含む場合があります
こんにちは。重度障害児の母、たんぽぽ母ちゃんです。
 
障害児を育てている方や、障害児を預かる施設の方は、障害が喜ぶおもちゃがどんなものか分かりますか?
 
重度の障害を持ったお子さんの場合、たいていの子が、
 
キラキラ(光)
ユラユラ(動き)
ピカピカ(光)
クルクル(動き)
ザーザーガサガサ(音)
 
などの要素が入ったものが大好きです。
 
うちの子も、なかなか市販のおもちゃには楽しめるものがなく、色々試行錯誤しながら楽しめるおもちゃを作ってきました。
 
今回は、その中から、障害児が喜ぶ手作りおもちゃ、ザーザー棒」の作り方をご紹介します。
 

障害児の喜ぶ手作りおもちゃ【ザーザー棒の作り方】

◯ザーザー棒とは

筒状の入れ物に、ビーズや小豆などの細かい素材を入れ、上下に動かして音を楽しむものです。
 

○材料

  • 筒状のもの(ラップの芯やペットボトルなど)
  • ビーズやお米、小豆など(なるべく細かいもの)
  • クリアファイルや厚紙

○作り方

ザーザー棒は、筒状の容器の他、ペットボトルなどの容器で作っても、マラカスのように楽しむことができます。
 
今回は、容器は自宅にあったマルチシートの芯を使用して、長ーいザーザー棒を作ってみます。
手作りおもちゃ 材料
①まず、筒の蓋を作ります。いらないクリアファイルや厚紙に、筒を重ねて型を取ります。
手作りおもちゃ 手順1
②型より大きめの円を書き、切り取ります。
手作りおもちゃ 手順2
③中心の円に向かって、切り込みを入れます。
手作りおもちゃ 手順3
④筒の片側に、テープで止めて蓋をします。
手作りおもちゃ 手順4手作りおもちゃ 手順4.2
⑤素材を入れます。
手作りおもちゃ 材料
⑥反対側にも蓋をすれば、完成!
手作りおもちゃ 手順5
おまけに周りにも絵を書いたり、キラキラテープでデコレーションしてあげれば、見た目にも楽しめますね。
障害児の手作りおもちゃ ザーザー棒
クリスマスカラーにしてみました。
 
今回は自宅に余っていたビーズを入れましたが、もっと細かいビーズや、お米などを入れた方が、癒し系の音になると思います。
 
また、今回はやっていませんが、途中に短い釘をいくつか刺すと、粒が釘に当たって、また違った音を楽しめます。
 
ぜひ色々工夫してみてください。
 
持って遊べるお子さんの場合は、武器にして遊んでしまったりしやすいです。
 
棒状のものは注意して遊ばせるようにして下さいね。

まとめ

どうでしょう、かなり簡単に出来ましたよね?
 
デイサービスでの制作の他、スヌーズレンに取り入れるのもおすすめですよ。
 
 
意外と市販のおもちゃよりも、こうした手作りおもちゃのほうが、気に入って長く遊んでくれます。
 
アイデア次第で色やバリエーションも工夫出来ると思うので、ぜひオリジナルのおもちゃを作ってみてくださいね。
 
ちなみにこちらのおもちゃは、民族楽器のレインスティックを元にしています。
 
本物の楽器では、さらに素敵な、雨音のような癒しの音を楽しめますよ。

似たようなおもちゃでは、こちらもおすすめです。

よりレインスティックに近づけた、改良バージョンも作ってみました。

詳しくは、こちらの記事をご覧ください↓

障害児におすすめのおもちゃ【手作りレインスティックの作り方】

 

こちらの記事もおすすめ!
手作りおもちゃや遊びなど

デイサービスの制作に!障害の程度が違っても楽しめる【おすすめの壁面制作のアイデア】

2020年12月12日
たんぽぽ母ちゃんのブログ
こんにちは、重度障害児の母、たんぽぽ母ちゃんです。   デイサービスでは、月替わりで可愛い壁面制作を作られているところも多いかと思います …
手作りおもちゃや遊びなど

障害のある子との、家族記念写真の残し方【可愛い手作りの家族写真】

2020年11月9日
たんぽぽ母ちゃんのブログ
こんにちは。重度障害児の母、たんぽぽ母ちゃんです。 お子さんに障害があると、落ち着きがない、泣いてしまうなどの理由で家族写真を撮るのが難し …

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です