ナス PR

北海道でのナスの育て方

記事内に商品プロモーションを含む場合があります
こんにちは。たんぽぽ母ちゃんです。
 
北海道の道央地区で、趣味の家庭菜園をしています。
 
今回は北海道でのナスの育て方をご紹介します。

北海道でのナスの育て方

栽培スケジュール
  • 5月上旬 土起こし、堆肥、石灰散布、元肥
  • 6月以降 植え付け
  • 7月中旬〜収穫

①植え付け時期

ナスは、北海道の場合は6月以降から植え付けを行えます。
 
ナスは寒さに弱いので、早植えは厳禁です。
 
幼苗のうちに寒さに当たった場合、苗は深刻なダメージを受け、成長も止まってしまいます。
 
必ず6月以降、夜間の気温が15度以上になってから植えつけると良いでしょう。
 
また気温の低い北海道の場合は、なるべく早い時期から土を作り、元肥まで入れてからマルチをして地温を上げる努力をしておくと良いでしょう。
 
前半だけの使用であれば、透明マルチがおすすめです。

透明マルチは比較的安価で、地温上昇効果は最も高いです。
 
雑草防止のために長期間使うのであれば、黒マルチを使いましょう。

②植える前の準備

◯土の準備

5月中旬頃、土を30センチほどの深さまで耕し、堆肥を入れます。植え付けの1週間前に、有機石灰、肥料を入れます。
 
1平方メートルあたりの目安
  • 堆肥は20ℓ
  • 有機石灰を3掴み(150g)
  • 元肥として化成肥料や鶏糞を5つかみ(200g)
ナスは肥料好きなため、元肥はしっかり入れてやりましょう。
 
ナス作りのポイントは、栽培期間を通して水と肥料を切らさないことです。
 
ナスは水で作る、とは良く言われますね。
 
水をしっかり与えて育ったナスは、葉っぱもナスの実もツヤツヤで綺麗に育ちますよ。
 

◯畝を立てる

畝の幅は100センチ、高さ20センチの低めの畝を立て、株間は50センチ以上とります。
 
50センチ以上のスペースが取れない場合は、2本仕立てにすると狭くならずに育てられます。
 

◯苗の準備

ナスを種から育てる場合、育苗に60日〜80日かかります。
 
ナスは高温を好むため、夜間も20度以上を保つ必要があるなど温度管理も大変なため、少量の場合は苗の購入をおすすめします。
 
ナスは連作障害があり、同じ場所での栽培を3年は開けなければいけませんが、接木苗を購入すれば毎年同じ場所での栽培も可能です。
 
•ナスの品種
ナスには長なす丸ナスなど様々な品種があります。
 
北海道の場合もお好きな品種を選んで問題ありませんが、初心者の場合は一般的な中長なすが育てやすいでしょう。
 
主な品種と特徴は以下の通りです。
 
  • 中長なす…どんな料理にも使える万能タイプ
  • 長なす…漬け物以外の煮たり焼いたりする料理に向きます。
  • 丸なす…漬け物向きの品種です。
  • 水なす…漬け物や生食に向きます。
•苗の選び方
選ぶ苗は、小さくても節間の詰まった元気な苗を選びましょう。
ナスの苗
苗半作と言いますので、枯れのあるものや葉色の薄いもの、ひょろひょろと徒長したものは避けましょう。

③植え方

  1. 初めにポットごと水を張ったバケツに1時間ほどつけ、吸水させておきます。
  2. 植え穴を掘り、たっぷりと水を染み込ませます。
  3. ポットから外し、根鉢を崩さず植え付けます。(上部が3分の一ほど出るように浅植えにします。)
  4. 土を寄せ、軽く押さえます。
  5. 株から10センチほど離し、仮支柱を立て、麻紐で誘引します。
  6. もう一度しっかり水をやります。
  • 浅植えにすることで、根張りが良くなり病気にも強くなる。
  • 初期は枝葉も細く風で弱いので、風除けのビニールをすると良い。(7月頃までつけておく)

④収穫までのお世話

◯水やり

ナスにはたっぷり水を与えて育てます。
 
土の表面が乾いていたら、たっぷり水をやりましょう。
 

◯ナスの仕立てかた

ナスは1番花の咲いた位置よりも上から伸びた脇芽を誘引し、2本仕立て〜4本仕立てで育てます。
 
植え付けから1ヶ月ほど経ったら、仕立てる本数を決めて本支柱に誘引してやります。
 
その時、1番花よりも下の脇芽は摘み取ってしまいます。
 
支柱は株のサイドに直立に立てても良いですし、株元から斜めに枝葉を外に広げるように立てても良いでしょう。
 
必ずこうという決まりは無いので、家庭菜園の場合は工夫して立てましょう。
 
基本的に強風で倒れなければ大丈夫です。
 

◯摘花について

ナスの場合、必ず摘花をしなければならないわけではありません。
ナスの花
樹勢を見て、成長が思わしくないようなら花を取ってやると、株が成長する方にエネルギーを回せるようになるでしょう。
 
〈一枝一果法〉
夏場の疲れた株を復活させ、秋ナスをとるために根切りや切り戻しをすることを更新剪定と言います。
 
北海道の場合は秋も短いため、根や枝を切ると復活までに時間がかかり、採れる実が少なくなるため、更新剪定は向きません。
 
北海道の栽培には、一枝一果法がおすすめです。
 
一枝一果法とは、一枝に一つ実を付けさせ、側枝ごと収穫する栽培法です。
一枝一果法の収穫
ナスは一度に実を付け過ぎてしまうと、なり疲れと言って株が弱り、収穫期が短くなってしまいます。
 
なり疲れを防ぐために脇芽には花を一つだけ付けさせ摘花、花の上に葉を1、2枚残し枝先は摘芯(摘み取り)してやりましょう。
 
↓の画像の場合、黄色の矢印の位置に実が付いているので、赤矢印の花はいりません。葉を1、2枚残し、ハサミマークのあたりで切り取ります。
ナスの一枝一果法
摘花は結実を確認してからでも大丈夫です。
 
こちらの画像の場合も、黄色矢印に結実を確認したので、ハサミのマークで切り取ります。
ナスの一枝一果法
 
また、切り取る枝は、支柱に誘引した枝から出る側枝(脇芽)です。
 
誤って主茎を切り取らないよう注意しましょう。
  • 北海道のナス栽培は、一枝一果法が更新剪定いらずでおすすめです。
  • 脇芽は一花一葉を残して摘芯、収穫は脇芽の根本から枝ごと収穫します。

◯整枝の仕方

7月中旬頃、上部の葉がしっかり茂ってきたら、1番花があった位置(枝分かれしている位置)よりも下の葉は、風通しを良くするために摘葉します。
 
また葉が繁り過ぎている場合は、内側の葉に日が当たるよう、適度に摘葉します。
 
上から覗いてみて、重なっている葉を取り除くようにすると良いでしょう。
 

◯追肥

植え付けから1ヶ月たったら追肥を開始します。
 
一株に一握りほどの肥料をばら撒き、土にしっかり混ぜ込みます。
 
肥料は水に溶け出すことで効果が出るので、追肥後にはしっかりと水をやりましょう。
 
葉先の下まで根が張ってくるので、株から少し離して葉先の下あたりに施肥して下さい。
 
株が育って葉先が通路にまで出るようになったら、通路に施肥しても効果があります。
 
収穫が始まったら、約2週間に一度のペースで追肥を行います。
 
ナスは肥料を好むので、追肥を忘れないようにしましょう。
 

⑤収穫時期

ナスは7月中頃から収穫が始まります。
 
収穫の目安は、品種ごとに異なりますが、だいたいのサイズで見分けます。
 
一般的な中長なすであれば、15センチほどになったら収穫適期です。
 
ナスは1日で急に大きくなることもあるので、実がついたら毎日チェックするようにしましょう。
 
収穫時は枝ごとハサミで切り取って収穫します。(誘引した主茎に付いたものは、実だけ収穫します。)
 
うまく育てれば、北海道の場合は10月くらいまで収穫が楽しめるでしょう。
北海道のナス栽培

◯ナスのプランター栽培

ナスは、プランターでも栽培することは可能です。
プランターの場合は市販の培養土を使用します。
 
根が大きく張るので、土が15リットル以上入る、大型のプランターを利用しましょう。
 

◯ナスの調理法

ナスは様々な料理で美味しくいただけます。
 
油との相性が良いので、焼きなす生姜焼き揚げ浸しなどの料理がおすすめです。
 
水が少ないと皮が硬くなる場合があるので、その場合は皮を剥いて使用しましょう。
 
我が家では、皮を剥いて素揚げか揚げ焼きにしたものを薄めた出汁とめんつゆに付ける、揚げ浸しが大好きでよく作ります。
ナスの煮浸し
その他、定番の麻婆茄子や茄子味噌なども美味しいですよね。

まとめ

北海道のナス栽培は、必ず6月以降に植え付けることが重要です。
 
あとは水と肥料をたっぷりと与えながら一枝一果で育てれば、秋まで元気に実をつけ続けてくれますよ。
 
しっかり手をかけて育てたナスは味も最高です。
 
ぜひご家庭でナス栽培を楽しんでみて下さい。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です