スポンサーリンク
こんにちは。たんぽぽ母ちゃんです。
北海道の道央地区で、趣味の家庭菜園をしています。
今回は北海道での小松菜の育て方をご紹介します。
北海道での小松菜の育て方
栽培スケジュール
(春まき)
- 5月上旬 土起こし、堆肥、石灰散布、元肥
- 5月中旬 種まき
- 6月中旬〜収穫
(秋まき)
- 8月上旬 土起こし、堆肥、石灰散布、元肥
- 5月中旬 植え付け
- 6月中旬〜収穫
①植え付け時期
小松菜は、基本的に種から育てます。
小松菜の発芽温度は20℃から30℃、生育適温も20℃ほどと、 比較的冷涼な気候を好みます。
北海道の場合は5月中旬頃〜8月中旬頃に撒けば、 問題なく収穫できるでしょう。
気温が高い時期には害虫が発生しやすくなるため、 秋まきのほうが育てやすいです。
②植える前の準備
◯土の準備
5月上旬頃、土を30センチほどの深さまで耕し、 堆肥を入れます。植え付けの1週間前に、有機石灰、 肥料を入れます。
1平方メートルあたりの目安
- 堆肥は20ℓ
- 有機石灰を3掴み(150g)
- 元肥として化成肥料や鶏糞を5つかみ(200g)
小松菜は多肥を好むので、 種まきの前にはしっかり肥料を入れておきましょう。
◯畝を立てる
畝は高さ10センチほどの畝を立てます。
種は条間15センチほど取り、条まきでまきます。
◯種の準備
小松菜には品種改良された様々な品種がありますが、夏まきなら暑さに強い品種、秋まきの場合は耐寒性に強い秋まき用の品種を選ぶと良いでしょう 。
リンク
③小松菜の撒き方
- 畑をならし、支柱などでまき溝をつけます。
- 約1センチ間隔で、種を溝に撒いていきます。
- 土を0.5センチほど被せ、軽く押さえます。
- しっかり水をやります。
- 種まきが終わったら、
種が流れないようにじょうろで優しく水をやります。 - 発芽までは土の表面が乾かないよう注意します。
小松菜は3日ほどで発芽してきます。
④収穫までのお世話
◯防虫対策
春撒きの場合は、害虫被害に遭いやすいので、 防虫ネットをかけてやりましょう。
葉を食べる野菜なので、 最初に少しの手間をかけてやるときれいに収穫できます。
◯水やり
降雨のみでも問題なく育ちますが、土が乾いたらたっぷり水をやると良いしょう。
水が足りないと葉も固くなり、筋っぽくなります。
◯間引き
隣の株と葉が触れ合うようになったら、適時間引きします。
小松菜は間引き菜も問題なく食べられるので、 間引き収穫しましょう。
若い葉は柔らかくて美味しいです。
また、間引きの際には追肥をセットにして行うとよいでしょう。
最終的に株間が7センチほどになるように間引きしていきます。
◯追肥
小松菜は肥料を好む野菜です。
下葉が黄色くなるようなら肥料切れのサインなので、 すぐに追肥をしてやります。
追肥は一度にやりすぎると葉にえぐみが出るので、 少量を細かく与えます。
家庭菜園での追肥は、鶏糞や化成肥料などを使い、 2週間おきに行うと良いでしょう。
一平方メートルに一握りほどの肥料をばら撒き、 土にしっかり混ぜ込みます。
葉先の下まで根が張ってくるので、 葉先の下あたりに施肥して下さい。
⑤収穫時期
小松菜は品種にもよりますが、種まきから1〜 2カ月ほどで収穫できます。
成長の良いものから少しずつ引き抜いて収穫していくと、 長く収穫が楽しめます。
あまり畑に置きすぎても葉が硬くなり、 筋っぽくなってしまうので、 草丈30センチほどで収穫するようにしましょう。
◯小松菜のプランター栽培
小松菜は、プランターでも栽培することは可能です。
プランターの場合は市販の培養土を使い、 肥料は薄めた液肥を1週間おきに与えると良いでしょう。
まとめ
小松菜は、栄養もたっぷり入った野菜です。
お浸しや汁物など、様々な料理に活用できますよね。
ちなみに小松菜は、スーパーで買った株の切り取った根本からでも再生が可能です。
ただし、切り口は痛みやすいので、毎日水を変えてやる必要があります。
また小松菜は、水耕栽培でも育てることが出来ます。
水耕栽培で育った小松菜は、栄養素も変わらず、 比較的柔らかく育ちます。
我が家では、 冬場の葉物に窓際の水耕栽培の小松菜が重宝しています。
外だと害虫被害に遭いやすい小松菜ですが、 気になった方は室内での水耕栽培も試してみてはいかがでしょうか?
>>>小松菜の水耕栽培の始め方
スポンサーリンク