こんにちは。たんぽぽ母ちゃんです。
北海道の道央地区で趣味の家庭菜園をしています。
今回は北海道での枝豆の育て方をご紹介します。
北海道での枝豆の育て方
栽培スケジュール
- 5月中旬〜土起こし、堆肥、石灰散布(ポット播きの場合、種撒き)
- 6月上旬〜直播き、8月頃までずらし撒き可
- 8月上旬 収穫
①植え付け時期
豆類は基本、直播きのほうが良く育ちます。
発芽を揃えたい場合はポット撒きでも大丈夫です。
ポット撒きの場合、5月中旬頃から播く事ができます。植え付けは6月に入ってから行いましょう。
直播きの場合、しっかり地温の上がった6月以降に播くと発芽が揃います。それより早く撒いた場合、発芽にばらつきがあったり、寒さで発芽出来ず、豆が腐ってしまったりします。
枝豆は8月頃までずらし撒きが出来るので、収穫を長く楽しみたい場合はずらして少しずつ播くと、秋まで楽しむことができます。
②植える前の準備
◯土の準備
植え付けの1週間前までに、20センチほどの深さまで土を耕し、堆肥、石灰、元肥を混ぜ込みます。
1平方メートル当たりの目安
- 堆肥を20ℓ
- 有機石灰を5掴み(200g)
- 元肥として化成肥料や鶏糞を2掴み(100g)
※枝豆は多肥にすると実付きが悪くなるので、肥料は入れすぎないようにしましょう。
◯畝たて
枝豆は乾燥した土を好むので、10センチほどの畝を立てておくと良いです。
◯種の入手
時期になると、ホームセンターや園芸店、ドラッグストアやスーパーなどにも置いてあります。
品種はお好みで大丈夫ですが、北海道では夏が短いので、収穫までの日数が少ない早生タイプを選ぶと良いでしょう。
ちなみに筆者は「幸福枝豆」という品種が発芽率も良く育てやすいので、気に入って使っています。
「サッポロミドリ」は若干発芽率が落ちる感じがしました。(気候等によって発芽率も変わるので、たまたまかもしれませんが。)
③植え方
◯ポット撒き
ポット撒きの場合は、一つのポットに2、3粒を撒きます。
- ポットに土を入れたら、まずたっぷりと水を染み込ませます。種を埋める深さは3センチほど。種を埋めて土を優しく被せたら、発芽まで水をやる必要はありません。(水をあげすぎると豆が呼吸出来ずに腐ります)
- 双葉が出揃ったら、形の良いものを残し、一本立ちにします。
- ポットまきでは双葉の上に初生葉が展開したら(タネまき後10~15日)定植します。
◯直播き
- 種を撒く前に土全体にたっぷりと水を撒きます。後から水をやると豆が腐るので、最初にこれでもか!というくらい水を染み込ませておきましょう。
- 水が十分に染み込んだら、3センチほど(人差し指を第二関節まで土に刺した深さ)の穴を開け、豆を埋め、優しく土を被せます。
- あとは発芽まで水はやらなくて大丈夫です。
※雨が続くと発芽までに豆が腐ってしまうので、晴天が数日続く日を狙って撒きましょう。
◯株間
株間は20センチは開けたほうが、後々育ちが良くなります。
家庭菜園で少量育てる場合、間引きがもったいないので、1箇所に2、3粒撒いて、そのまま育ててしまっても問題ありません。
二本立ちや三本立ちにすることで、一本あたりの収量は落ちますが、合計量としては変わらず育てることができます。
また、お互いに支え合うことで倒伏に強くなるというメリットもあります。
◯鳥害の防除
お豆は、鳥の大好物です。そのままにしておくと、鳥に食べられてしまいます。
(双葉がでたからと安心していると、双葉ごと食べられてしまうこともあります。)
また少し大きくなってくると、虫の食害にあったり、カメムシに着かれると収穫前の実から汁を吸われ、豆の味が落ちてしまいます。
これらの被害から守るため、防虫ネットで守ってあげましょう。
防虫ネットを付ける場合、支柱はアーチ型のものを使うか、力を加えると曲がる、グラスファイバーポールを使うと良いでしょう。
防虫ネットはホームセンターの他、少量の栽培であれば100均のものでも十分使えます。
後は除草の時を除き、収穫までそのままで大丈夫です。
ただ、北海道の場合、カメムシは8月下旬頃から増えてきます。
カメムシの防除という点では、6月上旬に早生の種を撒くのであれば、カメムシが付く前に収穫できるので、あまり神経質にならなくても良いでしょう。
うちの地域ではあまり枝豆にネットをかけているお家は見かけませんが、虫が付いて食べられない、という話も聞きません。
種まき後の防鳥対策なら、発芽まで不織布をベタがけしておくくらいで十分だと思います。
④収穫までのお世話
◯除草と土寄せ
雑草が生えてきたら、定期的に除草します。
その時に、株元に土を寄せるように盛ってあげましょう。株が安定し、根張りが良くなります。
◯追肥
枝豆は痩せた土地でも良く育ち、多肥を嫌うため、基本的に追肥は必要ありません。
葉色が悪くなったり、黄色く枯れるような時だけ、液肥か豆用のチッ素分の少ない肥料を与えると良いでしょう。↓↓
◯水やり
水やりも基本的に必要ありません。
花の咲く時期にカラカラの晴天が1週間以上続くようであれば、たっぷり水をあげます。
枝豆の花↓白い小さな花です。
⑤収穫時期
8月以降、サヤが膨らんできたら、収穫時期です。
8割ほどのサヤが膨らんできたら株ごと引き抜いても良いですが、筆者は膨らんだサヤだけを順次ハサミで切り取り収穫しています。
少し待つと、残った未熟な実もしっかり育ってきますよ。
サヤがパンパンに膨らみ、弾けそうなものを選びましょう。
まとめ
防鳥・防虫対策だけしっかりすれば、あとは放置でも育ちます。
採れたての枝豆は、すぐに塩を強めで茹でて食べると、甘くて格別の美味しさです。
我が家では、強めの塩で約2分、さやが一部はじけて豆が見えるくらいまで茹でています。
また私の家では、ペペロンチーノの要領で作る、焼き枝豆も定番です。
作り方は、オリーブオイルと鷹の爪と刻みにんにくで枝豆を炒め、強めに塩を振るだけ!
家族で取り合いになること間違いなしですよ!
採れたての枝豆の味を知ってしまうと、もう冷凍の枝豆は食べられません。
ぜひ家庭菜園で、採れたての枝豆の美味しさを味わってみて下さい。